
プラセンタ注射って何のプラセンタを使用しているのでしょうか?
今回はプラセンタ注射のすべてを見ていきます!
実は大切な注意点もあるのでぜひ一緒に確認していきましょう♡
出典 : http://i2.wp.com/xn--48s17vxvep85c.com/
馬プラセンタ注射って副作用はあるの?
プラセンタ注射って聞いたことありますか?
注射は薬やサプリメントよりも即効性があり、かなり効果を実感することができるもので打つ方もたくさんいます。
さらに、花粉症の症状の改善や、更年期障害、肝臓障害の治療としても使われるんですよ!
それならうちたい!!と思った方!
実はそもそも馬プラセンタを使った注射は存在しません。
え!?
じゃあ馬以外に何のプラセンタが使われるの?と思った方!
これから一緒に勉強していくことにしましょう。
注射に使われるのはヒトプラセンタのみ!
プラセンタ注射につかわれるのは・・・
馬ではなく「ヒトの胎盤」です。
ヒトプラセンタといわれるもので、経膣分娩をした健康な妊婦さんの胎盤を指定された薬剤メーカーが医薬品として作られているのです。
もちろん胎盤提供には妊婦さんの同意が必要になっているんですよ!
(実際私も妊娠中に病院で同意書を記入しました!)
なので・・・
ヒトプラセンタは医薬品のみ使用が認められています。
医療機関で使われているプラセンタはヒトプラセンタだということを覚えておきましょう。
さらに、使われるヒトプラセンタは
●ラエンネック
●メルスモン
この2種類の成分が使われています。
プラセンタ注射の効果が出るまでと持続期間は?
ではプラセンタ注射の効果はどのくらい持続するのでしょうか?
まずプラセンタ注射をうってから効果を実感するのは個人差があります。
早い方で1週間で効果を実感することができます。
しかし一般的に1ヶ月以内には皆さん効果を感じているようです。
そしてこの効果を持続するには定期的に打ち続けなければなりません!
さらに1回うつと効果はだいたい3日間くらいといわれるので・・頻繁に通わないといけないのです。
プラセンタ注射の注意点3つ!
ではここではプラセンタ注射の注意点を3つ書いておきます。
これから注射を受けたいという方はしっかり理解を深めておいてください。
①保険適応外になる
プラセンタ注射は基本的には保険適応外になるので覚えておいてくださいね。
ちなみに保険適応になる場合もあります。
- 更年期障害
- 肝機能障害
この2つの治療のみ、保険適応になります。
それ他の美容目的、花粉症の治療、慢性疲労の改善といった目的で打つ場合はすべて自費になります。
1回あたりの量1アンプルで、2000円~9000円とかなり医院よって幅があります。
さらにこれに初診料やカウンセリング料もふくまれるとだいたい1万円弱になる場合もあるんですよ。
②何回か通う必要がある
上にでも書きましたが、プラセンタ注射を受ける場合、1回接種しただけでは良い効果を感じることができません、
なので、まずは1週間に2回からはじめて、1ヶ月後に1週間に1回と調整していく形になります。
気づきましたか?
定期的に摂取しないと効果は持続できないんです!
さらに金額的にも高く痛い出費ですよね!
なのでお財布に余裕がある方でないとなかなか定期的に摂取するのは難しいんですよ。
また私の住んでいる場所もそうですが、美容外科までなかなか距離が遠いという方もたくさいます。
そう考えるとガソリン代に電車代となると・・・はい、かなり痛いです!!!
③献血を受けることができない
そして最後はプラセンタ注射の最大の注意点になるのですが、1度でもプラセンタの注射をうけると献血ができなくなってしまうんです!
しっていましたか?
これは平成18年10月10日より厚生労働省が日本赤十字社の要請を受けて文章で発表しているので、国で決められているんです!
ではなぜ献血を受けることができないのかはこの次に詳しく書いていきますよ!
プラセンタ注射をすると献血を受けられない理由
先ほど上でプラセンタ注射を受けると献血を受けることができないと書きましたね。
ではなぜ献血を受けることができないのでしょうか?
これは
「クロイツフェルト・ヤコブ病」の感染がないとは言い切れないからです。
このクロイツフェルト・ヤコブ病とは、発症したら確実に死に至る病気で、今の医学では治すことができないと言われています。
急激な意識障害、進行性の痴呆症といった中枢神経の病気でこれが血液から感染します。
そして厄介なことにこのクロイツフェルト・ヤコブ病に感染しているかどうかは血液検査では確認することができないんです。
ヒトプラセンタは人の胎盤からできているので、献血ができないということなんですね。
しかし、勘違いしないでほしいのが、ヒトプラセンタ注射を打った方がクロイツフェルト・ヤコブ病に感染したという症例は報告されていません。
日本赤十字も万が一の可能性を考えての対策なので、神経質に考えなくてもOKです。
ただあくまでも可能性があるので、理解しておくといいですよ。
プラセンタ注射に癌や湿疹などの副作用はあるの?
ではプラセンタ注射に副作用はあるのでしょうか?
実はヒトプラセンタは人の胎盤からつくられているので、身体との相性もよく大きな副作用も報告されていません。
ですがまれに、発疹や悪寒、発熱といった症状がでることがあります。
この副作用の原因は「蛋白アレルギー」です。
プラセンタは主成分がたんぱく質なので、もともと蛋白アレルギーを持っている方、アレルギー体質の方は受ける前に医師としっかり相談してくださいね!
馬プラセンタのサプリなら化粧品より効果あり!?
でもやはり献血のことが引っかかるという方は馬プラセンタのサプリを摂取することをお勧めします!
馬プラセンタなら献血をうけることもできますし、クロイツフェルト・ヤコブ病の感染の心配もなく安心です!
さらにサプリメントなら製品にもよりますが1ヶ月5,000円~10,000円以内で毎日手軽にプラセンタを摂取することができるので人気です♡
飲むプラセンタでむくみ、子宮筋腫、太る事があるって本当?
どちらのメーカーも厳しい管理体制のもと製造しているので品質や安全性には問題ありません。
ただアレルギーなどにより副作用が出る可能性もゼロではないため気になる方は一度医師に相談してから購入することをお勧めします。
プラセンタ注射と馬プラセンタサプリは併用できる?
ではプラセンタ注射と馬プラセンタサプリメントは併用できるのでしょうか?
答えはYESです!
注射に比べ余計な費用や手間がかからないのでおすすめです。
注射を1ヶ月に1回にしあとはサプリメントを飲んで補うという方も増えてるんですよ。
さらにさらに!!
注射をうってたけど、サプリメントの質が優れているからサプリメントに乗り換えた!という方もいました。。。
なので、調べてみると意外にサプリメントだけでも十分に感じてしまいましたね・・・。
プラセンタ注射は男性でも受けられる?
では最後はプラセンタ注射は男性でもうけられるのかどうかを見ていきましょう!
プラセンタ注射は男性でも受けることができます!
よく女性のような体になってしまうのではないかと心配してしまう方も多いのですが、プラセンタにはそのような副作用は報告されていないので安心してくださいね。
むしろ男性機能を促進したり、育毛や、ストレス体質改善と男性にうれしい効果が期待できます!
また男性の更年期障害にも効果を発揮します!
まとめ
いかがでしたか?
今回はプラセンタ注射についてみてきました。
最後はこの記事の情報をまとめておきます!
- 馬プラセンタ注射というものはなく、プラセンタ注射はヒトプラセンタを使用している
- プラセンタ注射は基本的には保険適応外になる
- プラセンタ注射を受けると献血ができなくなる
- プラセンタ注射とサプリメントは服用できる
- 男性でもプラセンタ注射を受けることができる
以上5点が今回の記事のまとめとなります。
プラセンタ注射を受ける場合はきちんとその注意点を確認して、自分で納得してから受けるようにしましょう。